ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
gennsu1103
gennsu1103
トラウトとは岐阜県をホームとし、禁漁にはサーフ鮃を狙い。
遠州灘、駿河湾へ!

Facebook、ラインもやってます。宜しくお願いします!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年06月03日

夢追いさん

FBの友達に作って頂きました。

ロックグラスにタンブラー。





ステッカーのデザインもカッコいい。


http://www.owl-akan.com/


宜しくお願いします。  

Posted by gennsu1103 at 13:14 Comments(0)

2015年06月01日

渓流

5/31
仲間との釣行、バーベキューを終えて今日は本流を朝一叩き反応が無いので見切り渓流へ。

思いのほか、水量も有り以外だった。


早速出迎えてくれた。

アベレージは20前半。
たまには尺上も姿を見せる、まだまだ開拓中の渓なので今後が楽しみです。






2時間程の釣行でしたがいい釣りが出来ました。





ロッド/ufm STS-501MN-Hsi
リール/Cardinal33X


  

Posted by gennsu1103 at 20:20 Comments(0)

2015年06月01日

仲間

5/30
今日は私のホームで仲間との釣行。

実績のあるポイントを叩き反応が無い!
下流に移動し仲間には気配さえ魅せない。

私は上流側でショートバイト。
本流アマゴとは言えない程のバイトでした。

大きく移動を決めサイズは望めないのですが最終ポイントへ。

ここで出なければ私の引き出しも無い状態。

二人は上へ私は下へ入渓した。
私は諦めムード一杯で彼らの基へ。

ふと振り返り見ると釣り上げて居た。
やった~!私はハリハリスさんの基へ急ぎ、ケセラセラさんも釣れましたよ!
えっ!駆け寄りまぁまぁサイズを手にしていた。

やはりメンバーは違う!
ここで引き出してくれたメンバーに感謝します。


ケセラセラさんの本流アマゴ。



私は手に出来なかったですがメンバー二人が引き出してくれて本当にありがとうございます。

午後からは三人でバーベキュー!
開場となる場所を探し開催です。


準備に忙しいハリハリスさん。

ハリハリスさんが用意をしてくれた琵琶鱒のカルパッチョ。




ケセラセラさん、ハリハリスさん。


仕上げは本流アマゴの塩焼き。




夢追いさんも見守って鱒。


ケセラセラさんハリハリスさんありがとうございました。

夢追いさん、いつまでも私達の心の中に!  

Posted by gennsu1103 at 19:49 Comments(0)

2015年05月19日

九頭竜川 1Day

5/15
木曜日
仕事を終え車にタックルを積み込み、福井県を目指した。

着いたのはAM2:30頃だったかな!
アングラーの車も無く余裕で仮眠をした。
アラームは4:10に鳴り出した!
車は2台、仕方がないゆっくり支度を始めそうしている間にもう1台追加。

どうやら地元アングラーで出勤前の1流しの様だ。

私はアングラーが帰るまで櫻が付きそうな場所で時間を潰す。



1人、2人と帰り瀬へと向かう。
あれ!もう一人居たんだ!その下手に距離を持ち入ろうかと思いしばらく立ち尽くした。

上流の方がどうぞと手招きをしてくれた。
1投2投と投げ下る。

上流のアングラーが帰る後ろ姿を見ながら6投目だったな?
ミノーを流し終わり回収でスローに巻き取る。
ゴン!合わせを入れ首を振る。
追い合わせを入れて櫻鱒だと確信した。


50.5㎝ギリギリの50UP。





余韻に浸り暫く櫻鱒を見ながら笑みが溢れた。

お世話に成って居る友人に釣果報告。
どうしたんや!釣れたの?はい!釣れました~!
2本目待ってるよ~!
友人は自分事の様に喜んでくれる人なんです。(心から)

ポイント移動を決め、ここからは記憶が薄いのでご了承ください。


ロッド/MN-HTZ8.4
リール/STELLA10 2500HGS
ライン/PE0.8 リーダーフロロ8lb  

Posted by gennsu1103 at 21:01 Comments(0)

2015年05月19日

友人との別れ

5/15

友人でも有り、私が所属しているフィシュングクラブの代表を務める夢追いさんが某北陸河川で亡くしました。

トラウトを愛し、ジャンルを問わずアングラーを応援し、数多くのローカル ミノービルダーやテスターを世に出している方でした。

俺はいいんや!若い人にチャンスを与えて見返りを求めない方でした。
縁の下の力持ち役でした。



私は夢追いさんの事が大好きで人間味が有り義理や人情に熱く男が男に惚れ込むタイプでした。

一報を頂いたのは私が九頭竜川釣行ラストに決め3Dayの初日でした。

九頭竜川釣行を終えるまで夢追いさんは私との釣行を待って居てくれてました。
そんな直後の事故でした。

来月からは私のホームの川で本流アマゴ、夢追いさんの数々のフィールドへ釣行予定でした。

来年は中禅寺に行こうや!等と先を見据えて居ました。

大事な大事な友人でした。



心より御冥福を御祈り致します。

有難う御座いました。本当にありがとう!  

Posted by gennsu1103 at 18:03 Comments(1)

2015年05月11日

皐月鱒 釣行2Day

5/9
夜勤を終え岐阜県のホームリバーへ。

午後に有名ポイントに到着、アングラーは数人居ましたが朝一は3本の皐月鱒が釣れたとの事、少ない!


急激な水位の低下なのだろうかバイトも無く睡魔には勝てず移動して朝まで寝ることにした。

2Day
朝一にエントリーした中流。
2つの流れが交わる筋にミノーが差し掛かるバイト!
皐月鱒ではないアマゴのバイトだろー。

瀬に打ち込みガッン!居たね~(笑)
イヤイヤと首を振り本命か?急激に走り出す!

やっぱり(笑)


皐月鱒よりニゴイの活性は高い(*_*)

ポイントを回りバイトは有るが本命では無くアマゴのバイト。



午後からは仲間との合流。
釣り談義、その後は夕食会で反省会。

ロッド/ufmSTS MN-HSi-7.7
リール/STELLA10 2500HGS
ラスト/PE-0.6 リーダー6lb  

Posted by gennsu1103 at 12:05 Comments(0)

2015年05月06日

皐月鱒釣行GW3Day

5/3
ホームリバーへ

いつもエントリーする場所より上流に入り。

バイトすらない!

下流へ戻りバイトは無いが稚アユはかなりの数!
GWには今までにないほどに群れている。


皐月鱒の反応はなく、中流へ移動。
狙いの筋に数投!
ミノーを流し筋にに入り込む寸前にヒット!

33㎝と小型ながらもフレッシュの固体。
サイズ的に皐月鱒とは言えないサイズなのですが鱗がポロポロと落ちフレッシュなので皐月鱒と呼ばせて頂きます。

2Day
生憎の雨。
上流へエントリー、バラシ2 バイト1と結果を出せないまま午後で打ち切った。


明日に供えリフレッシュ。

3Day
雨も上がり天気は良好。
今日は釣友のO氏との合流。
中流へエントリーしO氏がバラシ1残念。
初の皐月鱒釣行だったO氏。


水温が低下してウェイディングするのが辛い!
ランガンするも私はバイト2で3Dayを終えた。


来客


ロッド/ufmSTS 7.7MN-Hsi
リール/10ステラHGS 2500
ライン/PE 0.6 リーダー6lb  

Posted by gennsu1103 at 23:41 Comments(0)

2015年04月22日

ファイル ロッド

ウエダが解散しファイルロッド7.7





GW明けは皐月鱒に挑みます。

  

Posted by gennsu1103 at 00:43 Comments(0)

2015年04月20日

九頭竜川 2Day

4/18
朝日が上がり初日の九頭竜です。


天候を味方に予感を感じながら、初日の九頭竜に挑みます。
週末とは言え、凄いアングラーの数です。

ロッドを振るよりアングラーを避けポイト探しをする移動が多い!

順番待ち、私は3人目で釣り下る。


私は3流しワンセットでポイトを下ります。
1流しにバイト!2流しにまたバイト!3度目にヒットかと思いながら流したが無反応…
九頭竜は甘くない。

気温も上がり雪代混じりの冷たい九頭竜川。
少し水温も上がり上流へ。

櫻の反応は無い!

あまりの沈黙差に春を感じ写真を撮り気分を変える。




此のまま何も起こらず初日を終えた。

2Day

今日は午後から雨予報。
気圧が下がり狙いか?各ポイトを周りランガンするも、反応はない。

雨が降り始め車で待機。


雨も弱く成ったり強く成ったり。
迷いを誘う様な降り方に嫌気が差し帰宅を決めた。

やりきれない気持ち!  

Posted by gennsu1103 at 15:36 Comments(0)

2015年04月06日

ナチュラリスト

今週の週末は雨と雪代で何処の河川も増水。

そんな時はナチュラリストへ!

BOXとスナップを購入して来ました。





今日から参加させて頂くfishing club魚夢 。  

Posted by gennsu1103 at 00:28 Comments(0)

2015年04月03日

2015年03月30日

ランディングネット製作4

フレーム接着。

3枚同時に60分硬化のエポキシで接着してます。

一晩乾燥してからをフレーム整形。


硬化が進む前に歪みを調整します!



乾燥後はグリップの接着面と合わせグリップの整形を行います。



グリップの削りは難しくフレームの歪みの原因となるのでフレームと合わせながら削ります。
荒削りを行って置けば作業が楽に進みます。

  

Posted by gennsu1103 at 22:44 Comments(0)

2015年03月30日

ランディングネット製作3

フレーム、グリップの乾燥するまで整形したエンドキャップの肉抜き作業。

フレームとグリップを接着後に埋め込みをします。




完成です。
  

Posted by gennsu1103 at 09:57 Comments(0)

2015年03月28日

ランディングネット製作2

㊙工程から一昼夜かけ乾燥に数日置き整形してます。


グリップの削りが重要です。

フレーム材工程。

フレームは3層に幅2.5厚さ0.5。

フレーム樹種は内側から花梨、メイプル、ローズウッドです。


Cクランプを使いタコ糸でフレーム枠に止め形状を記憶させる為に熱湯に通し冷水に数秒間漬ける。

乾燥を数日掛け、接着します。


グリップエンドの工程。
真鍮の丸棒から切り出し加工し研き。




イメージ画像ですが、埋め込めば完成です。  

Posted by gennsu1103 at 22:53 Comments(0)

2015年03月27日

ランディングネット 製作 1

良質な鹿角を手に入れ、角グリップのネットを製作する事にした。


少し長めに切り出し、ある事を角に行う。


残りは剥製の受け台にでもしょう。


フレーム枠は内径40㎝


フレーム材は3枚重ね。

次の工程は次回に。  

Posted by gennsu1103 at 17:09 Comments(0)

2015年03月23日

九頭竜釣行 2Day

3/20

今日は名古屋の釣友と共に福井県入り。

車をつるんで走らせるのはまた、久し振りのワクワク感。

情報収集に雑談、店長は実に楽しい方です。

増水の影響はあるものの、朝を迎える。
水位は高いが濁りは差ほど酷くはない。


1Day
投げ倒してみた結果は釣友にニゴイがヒットしただけで幕を下ろした。









2Day

寒い朝です。
気合いを入れ直し、投げ倒す。


釣友もタイムアップ、九頭竜を後にした。

私はここぞと思われるポイントをランガン。



結果を出せぬまま、終了した。


次の釣行は4月を予定。
ニューロッドの入魂は追わずけ。
  

Posted by gennsu1103 at 17:41 Comments(0)

2015年03月23日

BUDDY

釣行前日にSimonさんから届いたミノーを釣行先でスイミングテスト。


ハンドメイドの6㎝

バタバタと泳ぎを見せるのかと想い、平打ちモブリング織り混ぜた、いい泳ぎ!
ウェイトバランスもしっかりと考えられた、重量感。
遠投性能もバツグン!


こちらは5㎝ミノー。

こちらも6㎝同様にバランス良く泳ぎ、重量感は有るもののレンジをキープしながら、ロッド操作に答えてくれる。



私の心強いBuddyに成りそうです。

Simonさん、ありがとうございました。  

Posted by gennsu1103 at 14:45 Comments(4)

2015年03月18日

2015年03月01日

下準備

上質な鹿角を台無しにしたくないので、プロのテクニックを勉強に訪れた工房。



惜しげもなく、色々な裏技をお訊きできて土屋氏には感謝!感謝!

危なく角を無駄にしてしまう所でした。


沢山のフレーム枠。


格安で手に入れたフレーム材、各樹種もこの価格帯では決して買えない。
  

Posted by gennsu1103 at 22:24 Comments(1)

2015年02月28日

ネット作製

FBの友達から頂いた鹿角でネット作成に挑んでみます。


2頭分の角でグリップを何本取れるのか?

ネットには始めてでは無いのですが、角での作成は未知で、ウッドととは異なり難しいかと!



時間を掛け、6月の本流アマゴまでには完成させる予定です。



内径、35~40の2本を作成の予定です。  

Posted by gennsu1103 at 22:09 Comments(0)